お昼寝について
昼と夜の区別がついてくると、
赤ちゃんのお昼寝の時間もだいたい決まってきます。
月齢によって時間や回数は違いますが、
その子なりのリズムが整ってくるものです。
だいたい4ヶ月頃には起床時間と就寝時間が決まってくるので、
それにともない、お昼寝も同じような時間帯にするように心がけましょう。
午後3時~4時までにお昼寝が終わるように
すると、夜の睡眠に影響が出にくいので
試してみてくださいね。
例えば、午前11時をお昼寝タイムにして、
お出かけは午後にするといったスケジュールです。
午前中に出かける場合は、移動時間に睡眠がとれるように
するなどすれば、赤ちゃんの負担も軽くなりますね。
また、保育園にいくのをきっかけに
お昼寝の時間が決まったというケースもありますね。
赤ちゃんは、夜の睡眠で足りない分をお昼寝します。
だいたい1歳3ヶ月頃までは、
午前と午後に1回ずつお昼寝をします。
そして、それ以降は
午後に1回になってきます。
だんだんお昼寝をしなくなるものですが、
幼稚園に入ってもずっとお昼寝を続ける子もいます。
ただ、小学校の生活のことも考えると、
就学1年前には、お昼寝をやめているといいですね。
スポンサードリンク
サイト内関連記事
- 指しゃぶりやおしゃぶりは....
- 指しゃぶりをしていると、 歯並びが悪くなるとか、あごの骨に影響が出るなどと聞きま......
- 赤ちゃんの好きな本とは....
- 赤ちゃんへの読み聞かせをしたいと思っているママは 結構多いのではないでしょうか。......
- あいさつのできる子に育てたいなら
- 赤ちゃんが大きくなったら、 あいさつのできる子になってほしいと思いますよね。 あ......
- 着替えや片付けの習慣づけとして
- 着替えや片付けなどの日常の習慣は、 最初から自然にできるものではありません。 マ......
- 虫歯にならないようにするために
- 歯の生え方には、個人差が大きいといいますが、 だいたい6~8ヶ月頃には生え始める......
- いつから添い寝をしていいのかな
- 出産準備品に、ベビーベッドを購入している人は多いでしょうか。 実は、生まれてすぐ......
- 朝と夜の区別をつけたいなら
- 赤ちゃんは寝てばかりいるといったイメージですが、 4ヶ月頃には、生活のリズムがつ......
- 安全対策:ベビーベッド編
- 赤ちゃんをベビーベッドで寝かせている場合、 やめ時が気になりますね。 赤ちゃんが......
- 赤ちゃんとの生活が始まったら....
- 赤ちゃんが生まれたら、日々の成長が楽しみですよね。 赤ちゃんは日々、どんどんと成......
- 生活習慣を身につけてもらうには.....
- ねんねしかできない赤ちゃんだと思っていたのに、 いつの間にか、大きくなっています......
- 赤ちゃんの発達と睡眠のリズム
- 新生児の頃は、ねんねの時間が多いですね。 それが、だんだんと少なくなり、 起きて......